あまっ娘とうもろこしご注文締め切りについて
初めての人は初めまして!いつもの人はいつもに増してこんにちは!!
三竹です!!
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
先週から、気温が急激に上がり、とうもろこしの収穫作業がめちゃめちゃしんどくなる今日この頃です。
その、急激な温度上昇により、とうもろこしの木が煮える?垂れる?枯れる?という不思議な症状が出ております。
当初の予定ですと、6月いっぱい集荷の予定のとうもろこしが、状態が持たないくらい変化してきております。
そこで、大変申し訳ないとは思いますが、
申し込み期限を26日(木)19:00
までとさせていただき、最終出荷が27日(金)となります。
ご理解いただけると幸いです。
最後の最後まで、気を抜かず、一生懸命お届けさせていただきます!!
あまっ娘野菜 三竹
とうもろこしが遅れてます、、、
初めての人は初めまして!いつもの人はいつもに増してこんにちは!!
三竹です。
2025年、皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近では、米が高い、高いと騒がれておりますが、確かに急激に価格が上がり、消費者の皆様にとって少しハードルが上がってしまう状況になっていると思います。
なかなか農家も減少していて、努力をしているんですが、需要と供給のバランスなのでしょうか、なかなかうまくは行ってない現状と思います。
あまり刺激的なことを書きすぎても、いろいろ賛否もあると思います。
私たちは、なんとかおいしい野菜をお届けできるように、これからも頑張っていこうと思います。
話は変わりますが、昨年はめちゃくちゃ暑かったと記憶にあると思います。
今年は、暑い日と寒い日が極端で、「あまっ娘とうもろこし」もなんだか、成長が遅く、出荷が予定よりズレております。
本来、10日前後くらい出荷を目安に栽培をしていましたが、12日現在、出荷できていません。
とうもろこしは、成長するのに必要なものは、なんでしょうか?
肥料?
水?
実は、意外と重要なのは温度です。
とうもろこしなどのような木になる実(トマトも同じ)の類は、熟すのに温度が重要になってきます。
業界的には
「積算温度」
といいます。
積算温度とは、なんでしょうか?
説明すると、成長過程で、そこまで溜まっていった温度の総量のことです。
なんじゃそれ?と思う人のためにわかりやすく例をあげると、
例
コップがあります。
このコップに水を入れるとします。
毎日少しずついれます。多い日もあるし、少ない日もあります。
何日か後に、コップに水が溜まっています。
水を温度とすると、溜まった水が積算温度です。
このコップがいっぱいに近付けば近づくほど、完熟に近付いていきます。
そして、ちょうどいっぱいになってこぼれるくらいがちょうど食べ時という感じです。
つまり、今年は例年より、夜の温度が低く、積算温度が足りず、熟期が遅れてきてしまっているという現象が起こっております。
何が言いたいかといいますと
「お届けが予想以上に遅れております。
申し訳ないです。」
ということです。
お届けまでいましばらくお待ちください。
直前ですが、イベント参加いたします!!
初めての人は初めまして!いつもの人はいつもに増して、こんにちは!
三竹です。
だいぶ、久しぶりの投稿ですが、いきなり告知です。
販売イベントに参加いたします!!
「うめだFRESHマルシェ」
生産者直売のファーマーズマーケット!
生鮮品を中心に鮮度感を伝えながら、生産者とのコミュニケーションを生みたい!!
そして、あまっ娘野菜を多くの人に知ってもらいたい!!→(これは私の勝手な考えです)
場所:阪急うめだ 地下2階 フードイベントプラザ (大阪)
日時:1月18日~19日
時間:10時~20時
※19日は新幹線の終電がありますので若干早く帰ると思います。
通常、阪急百貨店で西宮店などでお取引していただいている、レギュラーのあまっ娘野菜はもちろん、まだ販売していないシークレット野菜なども持ち込み、あまっ娘野菜のおいしさの秘訣、こだわり、生産地の愛知県渥美半島の魅力などなど、しゃべり倒しながら、楽しく交流するイベントです。
大阪地区のあまっ娘野菜ファンの皆様や、あまっ娘野菜を全く知らないけど、野菜が好きな人など、多くの方々にお会いできるのを楽しみにしております!!
お時間のある方は、ぜひ、足を運んでいただけると幸いです!
なお、告知がめちゃくちゃ遅くなりまして、大変もうしわけございません。
イベント自体は1ヵ月以上前から決まっていました、、、、
猛省しております!
6月1日から夏のあまっ娘トウモロコシの販売を開始します!
初めての人は初めまして!いつもの人はいつもに増してこんにちは!!
三竹です。
全く更新してないブログですが、告知いたします。
明日6月1日午前10時頃?からあまっ娘トウモロコシの予約販売を開始します!!
詳細は販売ページから確認していただけると幸いです。
今年も多くの方にお届けできるように全力で準備しております!!
ではでは
2022~2023年セット予約販売日決定!!
初めての人は初めまして!いつもの人はいつもに増してこんにちは!!
三竹です!!
本年度、「あまっ娘」野菜の先行予約日が決定しました!!
10月21日 18;00頃から
様々な困難を乗り越えた「あまっ娘」野菜を隅から隅まで堪能できる野菜セットです。
毎年、多くのファンに支えられ感謝の気持ちでいっぱいです。
まだ、収穫まで1ヵ月以上ありますが、ぜひご検討いただければと思います。
〇今の野菜たちはこんな感じです
↑セロリです。まだ、10~20cmくらい
↑キャベツです。まだ、こぶし以下くらい
気を抜かず、全力で栽培していきたいと思います!!
ではでは
2022年度あまっ娘野菜セットについて
初めての人は初めまして!!いつもの人はいつもに増してこんにちは!!
三竹です。
ブログって、なかなか更新できないですね・・・
前回更新から早7か月くらいでしょうか?
全くさぼってました。
すいません。。。
しかし、農作業は相変わらず全力です!
毎日、野菜作りをしております。
多くの方から、コメントいただいております。
「セットは予約できるんですか?」
「野菜いつからですか?」
「販売告知はまだ?」
などなど
あれ?
みんな待っていただけてる!!
本当にありがとうございます!!
ただいま、販売調整をかけておりますので今しばらくお待ちください!!
おそらく、15日~20日くらいに先行販売する予定でございます。
今後とも皆様よろしくお願いします。
最盛期!!で、身体ボロボロ!
初めての人は初めまして!!いつもの人はいつもに増して、こんにちは!!
三竹です。
だいぶ遅いですが、皆様あけましておめでとうございます!!
毎日、あまっ娘野菜の出荷で休みなく畑仕事しております。
1~2月はあまっ娘野菜の出荷の最盛期!!
味は最高に甘みをまして、注文もマックス状態です。
まあ、完熟してきますので、見た目は若干悪くなりますが、それを補う美味しさ!!
多くの方からご注文をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
しかし、問題が1つだけあります。
腰が痛い!
とにかく痛い!!
中腰が多い仕事ですので、どうしても腰が痛い!!
気を付けないとギックリ腰になってしまいます。
身体には気を付けます!!
ではでは!!
お知らせ
あまっ娘野菜の延長販売をしております。
「今シーズン食べていただいている方」も、
「ご注文し忘れたけど、最後に少しだけ食べたい方」も、
「初めてだけど試してみたい」も、
どんな方でもご注文お待ちしております。
↓ご希望の方は下の申し込みリンクをクリックしてください
あまっ娘野菜セットのお申込み期限迫る!!
初めての人は初めまして!!いつもの人はいつもに増してこんにちは!!
三竹です。
お知らせです!
今年度のあまっ娘野菜セットのお申込み期限が迫っております。
〇お申込み期限
・全3回のセットは12月8日まで
・全4回のセットは12月1日まで
・全5回のセットは12月1日まで
・全6回のセットは11月25日まで
ご検討いただいておられる方は、お申込み忘れのないようによろしくお願いします。
最近、出荷直前の準備で忙しくしております。
出荷用の倉庫の掃除や、段ボールの搬入、出荷用の包丁を研いだり、搬入機のメンテナンスetc
色々ごそごそやることがあって、いよいよあまっ娘の季節が来たなと思っております。
もうしばらくお待ちください!!
あまっ娘トウモロコシのご注文は明日29日まで!!
初めての人は初めまして!!いつもの人はいつもに増してこんにちは!!
三竹です!!!
大好評いただいたあまっ娘トウモロコシですが、在庫がもうすぐなくなり売り切れします!!
申し込みは明日の29日までです!!
急な告知で申し訳ないです。
そして、このブログで様々なミスをしてご迷惑をおかけした皆様大変申し訳ないです。
誠心誠意ご対応させていただければと思います。
今後のあまっ娘野菜をよろしくお願いします。
トウモロコシは、ある意味「危険」
初めての人は初めまして!!いつもの人はいつもに増してこんにちは!!
三竹です。
前のブログで投稿で、現在、絶賛トウモロコシの栽培中であることは、皆様もお気づきだと思います。
トウモロコシの栽培行程をご説明したいと思います。
①種まき
→ 一か所に複数個まきます
②間引き
→ 芽が出たトウモロコシを1つだけにします。
※同じところに何個も芽が出ると成長を邪魔し合って、木が大きく育たないからです。
③追肥など
→ 肥料は上げないと大きくなりません。もろもろ管理をします。
④ベビーコーンの収穫
→ トウモロコシは1つの木で複数できるのですが、栄養を1つのトウモロコシに集めるため、1つを残してほかの小さなトウモロコシは採ってしまいます。
これがいわゆるベビーコーンになります。
⑤トウモロコシ収穫
大きく分けて5つの工程となります。
その中でとても危険な作業があります。
「ベビーコーンの収穫」です!!
ベビーコーンの時期はものすごい花粉が出ます。
この花粉が曲者!
木の先端からいっぱい出ます。
↑ギザギザしてるところですね。
アレルギー体質の私は、花粉が当たると目が腫れたり、身体がかゆくなったり大変なんです。
そこで、完全防御で臨みます。
カッパにゴーグル、マスクにゴム手袋とまるで誰だかわかりません。
そして、季節は6月・・・
クッソ暑い!!
とにかく、暑い!!!!
サウナ!!!!
これ、サウナ!!!!
毎日、熱中症との闘いです。
いつか倒れるな・・・
こんなトウモロコシがマズイわけない!!!!
と、言いたいですね!
健康には気を付けて、頑張ります。
ではでは